お知らせ

歯周病治療

2020.12.24

目次

こんにちは。
「医療法人社団歯友会 赤羽歯科 上尾診療所」の歯科衛生士 宮島です。
今回は歯周病治療について記述します。

皆さんは次の項目に当てはまるものはありますか?
□朝起きた時に、口の中がネバネバする
□歯磨きの時に出血する
□歯肉がはれる
□口臭が気になる
□歯肉が下がってきた
□歯がグラグラする、硬いものが噛めない

当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。このコラムを読んで参考にしていただけたらと思います。

歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいて、歯磨きが不十分だったり、
砂糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)といいます。
歯垢1mg中にはなんと10億個の細菌が住み着いていると言われ、その中に歯周病を引き起こす菌がたくさんいます。
この歯垢、歯の表面につくと24時間後には石灰化といって石のように固まり、こびりついてしまいます。
これを歯石といい、歯石になってしまうとブラッシングでは取ることができません。
歯石の中にさらに細菌が入り込み、歯周病はどんどん進行していきます。
歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台の骨が溶けてしまいます。
そうして歯がグラグラ動くようになり、最悪抜歯をしなければならないこともあります。

昔と比べて、虫歯は減少してきましたが、歯周病は減少することなく、成人の約80%が
歯周病にかかっており、歯を失う原因の第一位になっています。(虫歯は第二位)

そうならない為に、もしくは歯周病になってしまった場合の治療をご紹介したいと思います。

歯周病治療

①検査
歯周ポケット検査(歯肉の検査)、レントゲン撮影(骨の状態をみる)をして歯周病であるか、どれくらい進行しているかを調べます。

②歯磨きの状況や食生活の改善
患者さん自身が正しいブラッシングで、歯垢を取ることが出来ないと治療をしても再発してしまいますし、食生活が乱れていると歯垢を作り出す原因になります。

③歯石・歯垢の除去
歯周病菌を無くすために、お口の中を徹底的に除菌します。
歯肉の上についた見える歯石だけでなく、歯肉の中についてしまった歯石も1歯ずつ丁寧に取っていきます。
痛みが出ないように歯肉に麻酔をして行う場合もあります。

④再検査
歯周ポケット検査を行い、改善されたか調べます。

⑤外科処置
それでも改善されない場合は歯肉を切って開いて歯石除去を行います。
また、再生療法といって失われた骨の部分に薬剤を塗布して歯周組織の再生を促す方法もあります。(症状によって適応外の場合もあります)

⑥咬合調整、被せ物の作り直し
噛み合せが合っていないとそれが刺激となり歯周病が治りにくくなってしまいます。
また、歯肉が下がってしまったりして被せ物と歯肉の間に隙間ができてしまうと、そこから細菌が入り込みやすくなるため、新しく作ることも必要になります。

⑦セルフケア、定期的な検診
ご自身での毎日の正しい歯磨きでの歯垢の除去が大切です。
また、ご自身では気づかない磨き残しや、歯石がついてしまうこともあります。
定期検診でのチェックやクリーニングをすることをおすすめします。

歯周病のことでお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院の歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。

「医療法人社団法人 歯友会 赤羽歯科 上尾診療所」