お知らせ

親知らずについて

2020.6.29

目次

こんにちは。
「医療法人社団歯友会 赤羽歯科 上尾診療所」の歯科医師中川です。
今回は親知らずについて記述します。

親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。
生えてくる時期は個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人、4本未満の人など個人差があります。
また親知らずの生え方にも斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合や、真っ直ぐ生えてくる場合など個人差があります。

親知らずによって引き起こされるトラブル

むし歯

親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合は、歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすくなります。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯がむし歯になることもあります。

歯肉の炎症

親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまうことがあります。また重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。

口臭

親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。

親知らずの抜歯

親知らずは必ずしも抜かないといけないわけではありません。まっすぐ生えていて、痛みもなく、周りの歯に悪影響を与えていない親知らずは無理に抜く必要はありません。ただ親知らずがあると歯磨きが難しい場合があり、その事により親知らずまたその隣の歯が虫歯や歯周病に罹っていたり、罹りやすかったりする時には違和感がなくても抜歯が選択されることがあります。

親知らず抜歯時、抜歯後の痛み

抜歯時の痛みは、親知らずの生え方や抜歯にかかる時間により異なります。まっすぐに生えており、歯肉の切開、骨の削合など外科的な手術が必要でない親知らずの抜歯では、侵襲が少なく時間も短いため、痛みを感じにくいことが多いです。
下顎の親知らず抜歯時に多いのですが、外科的手術が必要なケースが多く、時間がかかる場合は、麻酔が切れてくると痛みを感じことがあります。その場合、麻酔を追加することで痛みを和らげることができます。

通常、麻酔が切れた後は痛みが生じます。痛みの程度は、親知らずの生え方や抜歯方法により異なります。基本的に痛みは抜歯後1〜3日程度で落ち着くことが多いです。しかし歯肉の切開、骨の削合をしている場合、また*ドライソケットになっている場合は約1〜2週間程痛みが続く場合もあります。そのような場合には投薬の他に患部への処置を行い痛みへのコントロールを行います。

当院では親知らずの抜歯を行う前に基本的にCT撮影を行います。
親知らずを抜く際には親知らずやその周りの状態の詳細な把握が欠かせません。近くには太い血管や神経があるので、その位置情報を得るために、歯科用CTを活用し、通常のレントゲン写真では分かりにくい詳細情報を得て3次元の立体画像で把握します。それをもとに治療計画を立てていきます。

以上となりますが、親知らずが何か悪さしてそうだな、私の親知らずはどうなっているのだろうなど気になっている方は気軽にご相談ください。
*ドライソケット
抜歯をするとその穴に「血のかたまり」ができ、このドロッとした「かたまり」がフタになり徐々に歯ぐきが治癒していきます。抜歯後に、指や舌で触ったり、強いうがいをしたり、何らかの理由でこの「血のかたまり」をはがしてしまうと、強い痛みをともなう「ドライソケット」状態になります。