お知らせ

子どもの歯ぎしりと歯の交換について

2022.3.31

目次

こんにちは。

「医療法人社団歯友会 赤羽歯科 上尾診療所」の歯科医師の関です。

今回は子どもの歯ぎしりと歯の交換についてお伝えします。

 

子どもの歯ぎしりは、歯が生え始める生後6カ月ごろから始まり、中学生くらいまで続くこともあります。

音が大きく、ギリギリと削れるような音がするので、心配する方も多いようです。

しかし、これは次に生えてくる歯の位置やあごの位置を決めようとする生理現象なので、心配いりません。大抵は、成長に伴うかみ合わせの変化に順応するために、歯をすり合わせてかみやすいポジションをつかんでいるのです。

大人の歯ぎしりはストレスや睡眠時無呼吸症候群、顎(がく)関節症などとの関連が指摘されていますが、子どもの場合は先ほど記載した生理現象である理由から、治療対象になることはほとんどありません。

ただし、歯が必要以上に削れてしまうほど歯ぎしりが強い子どもは、歯ぎしりをやめさせるというよりも、歯を守るために「ナイトガード」というマウスピースのようなものを夜間のみ使う場合があります。歯の状態が気になる場合は、小児歯科を受診しましょう。

歯の交換について

子どもの歯ぎしりは通常下の前歯が抜け、永久歯に生え変わることから始まる場合が多いです。
時期としては、一般的に6歳頃に始まります。
もともと乳歯のなかった部分に「6歳臼歯」が生えてくる時期もこのくらいの時期になります。

7~8歳になると、上の前歯も抜けはじめ、永久歯に生え変わります。
8~9歳では、前から後ろに向かって順番に、永久歯が生え始めます。

10~11歳では、上下ともに奥歯が抜け、永久歯が生え始めます。
12~14歳に、奥歯の永久歯が生えそろい、すべての歯が永久歯になります。

これらはあくまでも目安であるのでこの通りに生え変わらなくても問題ない場合もあります。

ただ、心配であれば早めに歯科医院に来られることをおすすめします。

歯ぎしりを少なくするには

それでは、次に子どもの歯ぎしりを少なくするようにはどうしたらいいのか見てみましょう。

 

・よくかむ習慣をつけさせる

あまりかまずにあわてて食事をする子供ほど、歯ぎしりが多く見られる傾向があります。これは、よく噛んでものを食べる習慣がないと、顎の成長が阻害され、成長過程でかみ合わせに悪影響が出てしまうためです。「ひとくち30回噛む」などの具体的な目標を持たせながら、よく噛んで食事をする習慣を身につけさせましょう。

 

・正しい姿勢を教える

猫背の子供も歯ぎしりを悪くします。背中を丸めた姿勢が続くと首の前方の筋肉が緊張します。首の前には口を開ける時に使う筋肉があるため、口を開けにくくなり、顎関節の働きが悪くなることで歯ぎしりが生じるのです。

立っている時だけではなく、座っている際の正しい姿勢を子どもに教えましょう。ソファーに深々ともたれるような体勢は特におすすめできません。背もたれのある椅子に浅めに腰掛けることを心がけましょう。

 

・リラックスできる環境を作る

ストレスもまた、歯ぎしりの原因のひとつであることは前述の通りです。学校生活などで様々なストレスに遭遇するのはある程度は仕方のないこととしても、家庭ではリラックスできる環境を整えてあげるようにしましょう。

 

これらのような対策がありますが、それでも歯ぎしりをされるお子さんは多いと思います。

子どもの歯ぎしりについてお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

 

「医療法人社団歯友会 赤羽歯科 上尾診療所」